ショッピングをするとき、手元に現金がないならクレジットカードで決済するとOKなのですが・・
カードは1枚も所有していない
そんな方であっても後払いサービスが選べます。宅配便のクロネコの提供する「クロネコ代金後払い」は、なじみのクロネコマークで安心・オススメです。
ですが、サービスの内容をチェックする前に 心配になって調べる方が多くなっている・・
クロネコ代金後払いの支払い期限を過ぎてしまった!
督促を無視すると延滞料金はどうなる?
クロネコ代金後払いの踏み倒し・弁護士からの連絡とは
これらの疑問について分かりやすく見ていきます。
クロネコ代金後払いサービスとは?
まずはクロネコ代金後払いサービスの簡単な概要から。
クロネコ代金後払いサービスは、アマゾンで商品を買ったときなどに配送してくれるクロネコヤマトが提供している後払いのサービスです。
こんなラッキーなサービスです。クレジットカードを申請する時のような「年収・持ち家があるか?」などのキツい質問はありません。
ネット通販で「クロネコ代金後払い」を選んで決済し、数日後に商品を手にします。そして、指定された期日内に請求書(払込用紙)をもって支払いに行けばOKです。
クロネコ代金後払い どこで支払えばよい?
支払いができる窓口は・・
コンビニ
郵便局
auかんたん決済
これらの支払い方法を選べます。近場の「ローソン・ファミマ・セブンイレブン・ミニストップ・ポプラ・セイコーマート」のレジへ払込用紙(カットせずそのまま出せばOK)を持ち込み精算します。
auの携帯電話を利用している方は、電話料金の口座引き落としの金額に「クロネコ代金後払いサービス」で購入した金額を「まとめて支払い」が利用できるので便利です。
クロネコ代金後払いの支払期日とは
支払期日は・・
ネットショップで「クロネコ代金後払いサービス」を選び、与信:スピード3秒審査がOKとなって決済が完了 → 商品が発送される日に請求書も発送されます。なので、支払いの期限は「買った日から14日以内」となります。
商品が到着するよりも前に請求書(払込用紙)の同封された封書が届くこともあります。では、次に本題の・・督促を無視・延滞・踏み倒しはできるのか?についてです。
クロネコ代金後払いを滞納してしまった時 最初に何がある?
クロネコ代金後払いのアカウントで登録したメールアドレス宛、または携帯電話のショートメールに催促の連絡が届きます。これは・・
後払いご利用分のご入金確認が取れていない方へお送りしています。
至急支払いをお願いする連絡であり、最初におきる変化です。本来ならここで気がついて支払いを終わらせるべきです。
この催促メールは、すでに支払いが終わっていてる場合でも「行き違い」で届くこともあり得ます(2日以内なら可能性があります)。
督促のSMS・メールが届いた後はどうなる?
まず、どうなるか?についてですが、クロネコのホームページのサービス規約ではこう言っています。
請求書発行日から14日以内にお支払いいただけない代金等がある場合、以降の本サービスのご利用をお断りさせていただきます。
また、期限を過ぎた場合、消費者契約法に基づき年利14.6%の割合(年365日の日割計算)の遅延損害金をいただく場合がございます。
引用元:クロネコ代金後払いサービス規約
こちらは2021年6月1日に改定したサービス規約となります。
支払期限を過ぎてしまうと何が変わる?
14日以内の支払期限を過ぎてしまうと・・
今後はクロネコ代金後払いサービスが利用できなくなる
年利14.6%の割合(年365日の日割計算)の遅延損害金が発生
遅延損害金については「いただく場合がございます」という もしかしたら・・のような言い方ではありますが、規約なので請求されたら支払う義務があります。当然拒否できないことになります。
支払期限の14日が過ぎたら次は何がある?
規約にある「14日以内」を過ぎた時点で、今後のショッピングで「クロネコ代金後払い」が利用できなくなりました(規約ではそうなります)。そして、変化があるのは10日後~2週間後です。
これが1度目の督促状です。
内容は「すぐに支払うように」「もし、すでに払っていて行き違いなら失礼しました」ということが書いています。支払期日を過ぎると、最初に届いた払込用紙に記載の支払期限は過ぎているためにコンビニ払いはできません。しかし・・
なので、急いで対応することで大きなトラブルも無く、支払い完了となります。
払込用紙が使えないときどうする?
もし、どんな方法でも支払いの用紙が使えない場合は、新たな払込用紙の再発行を依頼する必要がありますが・・
請求書を再発行する場合やお支払いのご案内を行う場合は、手数料として一通につき金330円(税込)が加算されますのでご注意ください。
引用元:クロネコ代金後払いサービス規約
こんなルールになっています。
支払期限が過ぎた時 → コンビニへ → 受付できない → 郵便局へ → 受付できない → 再発行の依頼(330円が加算)→ 新しい用紙で支払いOK → コンビニか郵便局で支払い完了!という流れなります。
払込用紙を再発行するには?
「クロネコ代金後払い」を利用すると商品と一緒に請求書(払込用紙)が入っているパターンもあるので、はじめて「クロネコ代金後払いサービス」を利用するとき、知らずに段ボール箱や梱包材といっしょに払込用紙を捨ててしまう方もいます。
払込用紙を再発行するには・・
こちらから「氏名・住所・電話番号・メールアドレス」などを入力して依頼します。
ただ、この時点で支払期限が過ぎてしまっていたなら・・
これがあったとしても拒否できません。
新たに手に入れた用紙で支払いを完了できればすべて終了となりますが、督促状をずっと無視して延滞を続けるとこうなります。
督促状を無視していれば踏み倒しできる?
督促状が届いた後 ずっと無視を続けて、そのまま踏み倒しできないか?と考える方もいそうですが、2回目の督促状にはさらに厳しい内容が書かれています。
再度提示される支払い期限までに支払いがないと・・
弁護士法人などの債権回収機関に債権の回収を委託します。
回収業務とは債権を回収することです。つまり、法的な手続きでお金(またはお金に相当する物)を回収(取りに来ます)ということです。踏み倒しはもちろん「できない」ことになります。
弁護士の法的措置とは具体的に何をするの?
クロネコヤマトクレジットファイナンスから支払いの督促の業務が弁護士に移ったら、次の支払期限・支払先も弁護士から連絡がきます。
ここでも従わずに無視を続けると・・
給与口座の差し押さえ
財産の差し押さえ
など「お金を回収できるもの」を強制的に取りに来ます。
「クロネコ代金後払い」は最大で55,000円(税込)まで利用できるサービスなので、給与が振り込まれる口座の差し押さえにより現金回収の可能性が高いはずです。ただ、ここでやばい事があります。
勤めている会社に連絡がいくかもしれない
給与の差し押さえをするときには、弁護士 → 銀行への手続きだけでなく、給与を振り込む会社へ連絡をする段取りになっているかもしれません。
そうなると・・
どんな手段で差し押さえをするかは、弁護士による判断になりますが、誰にも知られずに銀行の預金が減るだけでは済まないかもしれません。
参考になる後払いサービスの記事
利用者の多いNP後払いを延滞したときの情報が役に立ちます。
まとめ:クロネコ代金後払い 督促を無視・延滞
クロネコ宅急便が提供するサービス「クロネコ代金後払い」が注目されています。手間のかかる支払い手続きがauの携帯電話料金と一緒にまとめて支払いができるなど、とても便利です。
ですが、支払いに間に合わず延滞したり、督促を無視して踏み倒しを狙う方もいます。最終的には弁護士の強制執行になってしまうので、無視を続けて踏み倒すことはできません。